木工品のご案内

木製品製造業の組合員が手がける木工品は、全国各地で利用されています。
木曽材は、江戸時代、尾張藩の山林保護から良質の木材として保護・育成され、木工芸品、家庭用品、家具類などの生産が行われており、全般的に水湿に強く、軽くて丈夫であり、主にヒノキ(木曽桧)を使った製品が重宝されています。

木曽の匠と出会う

それぞれの木には、それぞれの性質があります。
向き、不向き、材料の状態など、木曽の材にこだわり、丁寧に木と向き合います。
桶の足の形も、職人によって異なります。
同じような製作工程も、それぞれの職人が、その知恵と経験を生かして丁寧に、そして、一生懸命に取り組んだ結果であり、それぞれの個性が溢れています。
そんな職人さん、匠と呼びご案内しております。

熱くてクールな木工品

生産工場化して効率よく製品を作るための企業努力を一挙にご紹介しております。
木製品に対して「出来ませんと絶対に言わない」社員さんの熱意と経営者の努力が、木製品に表れています。

伝統工芸品

昔ならではの伝統的な技術と技法を継承し地域の原材料を用いて製造している木工芸品です。
国(経済産業大臣)が指定する伝統工芸品2品目と 長野県(県知事)が指定する伝統工芸品4品目があります。
国指定の【南木曽ろくろ】長野県指定の【木曽材木工芸品】【欄桧笠】は、伝統技法を残しつつ新しい木製品の開発をも行っています。

(その他、木曽地域には木曽漆器(国指定)曲物、お六櫛(長野県指定)あります。)

使ってみたい木工品

素材をきれいに見せるため、素材性質を引き出す為いろいろな創意と工夫があります。
エピソードを聞いていると、見ているだけで使ってみたいと興味が湧き出させる製品をご案内しております。

正しく使えば一生もん

木の性質を良く知る、職人さんに「手入れ方法を教えてください」とお聞きすると、難しいことは一切言われません。
聞いてみますと、使う愛用者の手で 「手入れという総仕上げ」 で完成されるようなお話をよく聞きました。
職人さんが気持ちを込めて作った作品、愛着をもって代が変わっても使い続けていただきたいという想いからご案内しております。

名品が生まれるところ

作品作りをしている職人さんを見ていると、現場は気迫で満ち溢れ近くに近寄り難い気配を感じました。
一心に気持ちを込めて作品を作る職人さんの迫力を感じてもらいたくご案内しております。

名品が買えるところ

テキストテキスト